
山梨市にある7inch CAMPさんでソロキャンしてきました。初訪問です。
中央道の渋滞を避けるべく5時に起きて5時30分出発、はじめは塩山のガストへ7時の開店直後に入店、ゆっくり朝食をいただきます。
朝食後の予定は食材の買い物のみなのですが、チェックインの13時まではまだ4時間以上。買い物も30分あれば十分なので時間が余りまくり...
ということで笛吹川フルーツ公園へ行ってみることに。これは大正解で、散歩と写真撮影が楽しかった。お土産も買えて大満足。クルマの掃除もしちゃいました。
グディーズナカヤへ行ってみたところ期待に反してかなり小規模で地域密着。薬局スペースが半分を占めていて食品スペースは小さめ。オギノのほうがよかったかな...。でも炭酸水のレモンじゃない方の棚が空っぽだったので聞いてみたら、わざわざ倉庫まで探しに行ってくれたのはうれしかった。

13時、チェックインしました。

入り口から受付棟に向かって上り坂になっています。一番奥に受付棟。

受付棟を背に振り返ると簡易の水洗トイレ。女性ひとつ、男性は大小ひとつずつでした。

水場。蛇口とシンクがふたつずつありました。
この日は「鼓の音 TSUTSUMI NO OTO MUSIC FESTIVAL」という野外音楽ライブのイベントがあるということだったので、チケット買ってみました。ふだんはあまり音楽聞かないし、キャンプ場で音楽聞いている人を正直疎ましく思う派だったりするのですが、遠くから聞こえてくる音にイラつくよりも積極的に参加して楽しんでみようかと。

受付棟の裏手にステージが設営されていました。

ドリンクチケットは木製。



目の前で繰り広げられる生ライブ、とってもよかった。
YUIさんとひろたうたさんはおふたりとも声が素敵で耳に心地よい。音楽も素敵で、夕方から夜にかけて、贅沢な時間をたっぷりゆっくり楽しませてもらいました。音楽をやっている人は独特のリズム感があって、雰囲気いいですね。憧れる。

日が落ちてからは、昼の暑さからは想像もつかないほどの寒さ。着るものの調節を間違えて、かなり冷えてしまいました...。昼間はあんなに暑かったのに!


サイトは硬めの砂利敷きなので、鍛造ペグ推奨。斜面を生かした階段状にしてくれているので、どのサイトでも目の前が開けています。通路から離れた奥側のサイトだと、通路側の隣のサイトの前を通って出入りする導線になっているのですが、トイレや水場へ行くたびにお隣さんの視線を独り占めしてしまうのはちょっと気まずいかな、と思いました。

いつもは焚き火や食事をしている時間をまるまるライブ鑑賞にあてたので今回焚き火はなし。夕食もライブ後に作ろうかと思っていたら出店もあったので購入、薬膳カレーをいただきました。なのでライブ後は寝るだけ。寒くてなかなか寝付けず、念のため毛布を持ち込んでいたのを思い出したのでクルマから取り出してくるまったらようやく眠れました。ぐっすり眠り、気づいたら朝。

昨日も今日もいい天気!結露もなく撤収が気持ちいい!
7inch CAMPさんは都会と自然の間といった感じでしょうか。たまにはこんなキャンプもいいなと思いました。
最近首筋や肩、左のアゴ周りに不調を抱えるようになってきました。最初虫歯かと思って診てもらったら虫歯ではない。どうやら顎関節症のようです。
PCを使った在宅ワーク時の姿勢を改善してみようと、とりあえずうちにある機材で画面のかさ上げを試してみました。

初号機、キャンプ用の鍋(最近使ってないやつ)。
高さ、丸さはよかったものの大きくグラつくし許可してないのに勝手にスイングしてしまうので即退場。

弐号機、無印の半透明ケース
安定感は抜群、しかしちょっと見た目が頼りない。このところ地震が多いので大きく揺れた時には危険かも。おしい。
...という感じで2日ほどやってみたところ肝心の首筋や肩〜顎の痛みはやや改善した気がします。
お試し期間中はMac用のBluetoothキーボードを使いましたがWindowsマシンとの組み合わせだとキーコンビネーションが違うのと、Macキーボード用にキーコンビネーションを変更するとノートPC単体で持ち出してオフィスで使うときに困ります。
ということで自分に必要なものがわかりました。本格的に環境を整えます。


バーン!全部アリバージョン(上)と収納したらこんなんなるでバージョン(下)。
今回用意したのは次の3点です。
机が小型なのでけっこうキツキツですが、なんとか収まりました。紙とペンを使う時にはリストラグやマウスパッドを片付ける必要がありますね。モニターの右下に電卓の定位置を作れたのはよかったかも。


うーん、Macのほうが絵になるなあ...。

スキマがあると、つい置いてしまいますね。F1マシン。

仕事中の姿勢改善計画の仕上げに、モニタースタンドを買いました。
はじめはホームセンターで適当に部材を買ってきて自作しようかと思っていたのですが、意外と加工や仕上げが面倒っぽい。
Amazonで半額クーポンを配っていたこちらの製品だとポイント値引きも合わせて余裕で1,000円以下なので、今回は圧倒的にコスパのよいこちらにしてみました。
こちらだと自作では難しい金属製ですし耐荷重も50kgということなので、6kg弱のうちのモニターなら余裕を持って載せられそう。いまのところ気になるようなガタツキもなく、安定して設置できています。3段階に高さ調節できるうちの一番下、約10cmのポジションで使っています。
うちのモニター、黒くて丸い接地部分がどうにも気に入らないのですが、モニタースタンドを黒にしたのでうまく馴染んであまり気にならなくなりました。

Windows PC用のキーボードを買うなんて何年ぶりでしょうか。PCの定位置を引き上げるために必要になったので、外付けキーボードを購入しました。
最初はロジクールのマウスとセットで使えるワイヤレスのモノを探したのですが、レシーバーとの互換性がいまいちよくわからないのと、確実に互換性のあるものはどれもテンキー付きで大きく見た目も気に入らない。
そこで方針転換、USB接続の有線キーボードにしてみました。しかも大きくストロークしてカチャカチャ音のするメカニカルなタイプ。何年もノートPCの薄型キーボードを使い続けてきたので気分転換にいいかと。
テレワークで使うのが楽しみだけど、明日は出勤日...。


仕事中の姿勢を改善するため、PCの定位置を思いっきり上に上げてみることにしました。BoYataのPCスタンド、初代よりも小型のバリエーションが出ていたのでそちらを選択。可動部分が固くて動かしにくいのですが、その分安定感は抜群。PCはキーボードを外付けにすることでガバっと開き、高さを出すように設置してみます。

日向坂46さんの東京ドームライブ「3回目のひな誕祭」へ行く人の送迎をしたのですが、見たこともない人だかりで驚きました。
開場前のドーム近辺は自由に身動きがとれないくらいの人だかり。特に驚いたのが、ドーム近辺の一部で携帯が繋がらなくなること。人多杉で通信回線がパンクするようなのですが、待ち合わせに携帯で連絡を取ろうと思っていたのでかなり困りました。
夜に迎えに行ったときは、通路が人で溢れる前にメッセージと目印の場所の写真を何枚か送っておいたたところ断片的に受信できたようで、なんとか待ち合わせには成功しました。
あんな大きな箱が溢れそうになるなんて、アイドルの力は偉大ですね。

2005年から17年間使ってきたCanon EOS Kiss Digital N。いたるところに物理的損傷や経年劣化による不具合も出てきていたので買い換えようかなーどうしようかなーと3年ほどうだうだ過ごしていました。
ソニーのカメラは憧れるけど、ほしいと思える機種は自分にはちょっと高価過ぎて手が出ない。Canonも好きだからCanonの中でいくつかみたところ、ミラーレス一眼のEOS RPか伝統的一眼レフEOS 90Dに絞られました。RPもカッコよくて気になったけれど、最終的には今使っているEF-Sレンズをそのまま使える90Dのボディを購入しました。
キスデジと比較すると一回り大きな90Dのボディは、特にグリップの部分が格段に握りやすくなりました。キスデジは小さくて親指、人差し指、中指と薬指の上半分でホールドし小指は完全に浮いていましたが、90Dは小指も含めた右手の指全部でガッチリ掴めます。これからもキャンプ、山、クルマの写真を撮って楽しもうと思います。

ひっさしぶりに弁当作って子を連れて、生田緑地へ行ってきました。



花のつぼみ、草木の新芽、カエルの卵など、自然は春を待つ勢いが溢れんばかりでした。まもなく溢れます。

弁当は枡形山展望台前のベンチで食べました。たまにはピクニックもいいですね。
今回は運動しようと思いたち、往路は徒歩にしてみました。ゆっくり歩いたのですが1時間かからずに到着。思ったより近くて拍子抜けする感じでした。今度は走ってみようかな。