実家への帰省に、東海道新幹線N700のグリーン車を使っています。このエントリーは車内から作成しているのです。快適です。エクスプレス予約のグリーンプログラムを利用したので、普通車料金です。さらにEX-ICサービスを利用して、チケットレスで乗車してみました。EX-ICを使うとチケットレスで立ち止まらずに改札できるのですが、りんちゃん用の手荷物料金を現金で支払うために、係員のいる改札へUターンしました。チケットレス意味なし。
右側がカード。Suicaと同じで改札機にタッチするだけで入場できます。左側は、改札から出てくる「ご利用票」です。乗る電車と座席の確認、あと車内改札に使います。
N700自慢のシンクロナイズド・コンフォートシートに収まって記念撮影。室内は(写真だと色がおかしくなりましたが)電球色の落ち着いた照明が心地よいです。分厚くて幅広のシートは超快適!幅が広いので隣の人との間に余裕があります。肘掛けは大きく厚みもあって、実にらくちんです。
グリーン車にはフットレストがついているのですが、残念ながらりんちゃんに邪魔されてまともに足が置けませんでました。
座席についてやる事と言えば、PCの起動です。グリーン車+イーモバイル最強。普通に仕事ができます。
グリーン車全席に備えられているAC電源は、肘掛け部分に設置されています。MacBookの電源を差し込むとこんな感じ。ベージュ系の落ち着いた車内に、真っ白なアダプタが見事に浮き立っています。
N700の車内には、謎の電波が出まくっています。無線LANサービスって、もう始まってるんでしたっけ??
ぼくのMacBookはどこで使っても絵になるわね〜と思っていたら、同じ列の反対側にMacBook Airのビジネスマンが!・・・あっちのほうがカッコイイ・・・。
あと、気づいたのは次のような感じです。- おねいさんがおしぼりをもってきてくれる
- おねいさんがゴミを持っていってくれる
- 子どもが歌ったり泣いたりして、期待していたほどの高級感はない
機会があったらまた乗りたいですが、京都〜新横浜間の2時間なら普通車でもそれなりに快適だと思います。むしろ2時間くらいだとグリーン車の魅力を十分堪能する暇がないかも。普通車でも前後か窓際の席がとれれば、電源ありますしね。