今年の9月に「スマホ得するプログラム」の25ヶ月目を迎えるのでそろそろ次のiPhoneをどうしようか考え始めていたところ、3月から自宅管理組合の修繕積立金が上がったのをきっかけに、毎月のスマホ代を減らせないかと考えました。
現在の月額は通信費3,000円ちょっと+端末代割賦4,000円ちょっと(スマホ得するプログラム適用中)の合計7,000円強支払っています。あれ、意外と高かった...。
料金プラン
段階的従量制のスマホミニプランを利用していて、毎月のデータ使用量はミニマムの1GB前後で運用しています。機種変後もスマホミニプランかなと思っていたのですが、セット売りの料金プランだと「auスマートバリュー」「家族割プラス」などと併用しない割引適用前の料金が4,708円(1GB未満)〜8,008円(5GB未満)。じぶん銀行住宅ローンの回線セット割引も適用されているかと思いきや「家族割プラス」が必要なので今でもすでに適用外でした。このまま9月を迎えて機種変更をすると、確実に維持費が月1.000円以上高くなりそう。
端末代金
前回はカメラ機能が魅力でiPhone 15 Proを選択。たしかによいのですが、意外と高性能感を感じておらず満足度がそれほど高くないのが正直なところ。写真を撮るのは一眼のほうがいい。これに月4.000円超えてるので、次回はもっと下位グレードにして端末代を抑えたいところ。
ChatGPTにきいてみた
どうしたものかと考えながら、ChatGPTに
現在au iphoneを使っています
機種代金、通信料ともに月額料金を大幅に引き下げたいのですが、どのような手段がありますか?
と相談してみました。
すると
- povo2.0への移行
- au回線系の格安SIMへの乗り換え
- 不要なオプションサービスの解約
- 料金プランの見直し
- 機種代金の残債確認と支払い方法の検討
をオススメされました。
オプションサービスは何もつけていないし料金プランも下限を利用中。となるとpovo2.0かau回線系の格安SIMを検討するのがよさそうです。
結論・povo2.0へ移行しました
12年以上使い続けてきたauをやめてpovo2.0へ変更しました。auからの変更はスムーズかつあっという間。eSIMにしたので即時開通、自宅Wi-Fi環境下だとなんの変化もなくて拍子抜けするくらいでした。外での128kbps環境下では普段使っているアプリがまったく使いものにならないのでさすがにデータトッピングを購入しました。トッピングには色々ありますが、3GBのデータトッピングは990円(30日間有効)なのでまずはこれを使ってみることに。3GBでもたぶん使い切らないので、今後も月額990円で運用できる可能性は高いと思います。必要に応じて通信料無制限プランも選べるから、auよりpovo2.0のほうが自分にとってはいいかもしれませんね。データトッピングが有効な間はauの5G回線なのでいつもどおりサクサク通信できます。
auに関しては大きな不満はないものの、長期利用者に対する気遣いやサービスが皆無でどんどん負担が重くなってゆく一方だったのは残念でした。ちなみにキャリアメールもごくたまに迷惑メールが届くだけだったので捨てました。
端末は、26回目以降を再分割すると月3,800円なのでiPhone 15 Proはここで返却するのがよさそう。17しだいですが16か16eの128GBをスマホ得するプランで端末のみ残クレにして月額費用を抑えるか、AppleでSIMフリーの端末を36回払いで買うかのどちらかかなと思います。

2017年9月に散々シミュレーションした結果、iPhone 8をauピタットプラン(シンプル)で利用しています。その後の料金推移ですが、機種変前は月額7,000円台の後半だったのが機種変後は5,500円前後で推移しています。毎月の通信料がいまのところ3GBに達していないのと、2月は日数が少なかったせいか月間データ利用量が2GBに届かないという結果に。1年間限定でビッグニュースキャンペーンの1,000円/月の割引が適用中とはいえ、思った以上に月々の負担が軽くなったのでありがたい。いやあ、ピタットプランにしておいてよかった。そして試算は大事!
iPhone 5にiOS 7を入れてから「auサポート」アプリでログインできなくなったり、公衆無線LAN(Wi2premium_clubなどのSSID)への接続時に急にパスワードを求められるようになったり(アップデート前は何もしなくても自動接続できた)と細かい不具合が出ています。なにか解消のヒントはないかとぐぐって見たところ、直接関係なさそうですが「iOS 7と同時にPRL更新が提供されている」という情報がありました。
au iPhone5→iPhone5s/5への買い替え、ちょっと待った! PRL8への更新でパケ詰まりとLTEの掴みが改善するかも?
電話アプリを起動し、キーパッドで「*5050」へ発信→自動音声ガイダンスが流れ、自動的に通話が終了→ICカードのデータ更新を完了といったメッセージが表示
効果のほどはまだ試していませんが、これで少しでも快適になってくれるとよいな、と思います。
2013.9.21追記
電波キャッチの具合は若干改善されたような気がしなくもないです。プラシーボ効果かもしれません。
iPhone 5でiOS 7へアップデートした人で全てのWi-Fiスポットを使いたい人は、新しいプロファイルの追加インストールが必要なようです。auお客様サポートへログインしてから「カンタン初期設定はこちら」メニュー内「au Wi-Fi SPOT(公衆無線LAN)」を選択し、iPhone 5用の案内に従ってください。詳しい案内
iOS 7にして電池の持ちが悪くなったような気がするのは、どこのどいつだ~い?...アタシだよ!という事で対策を探そうとしたら、すでにFacebook界隈でいくつかシェアされていました。ソーシャルメディアって便利。
これらを参考に、次の設定を変更しました。
- Settings > General > Accessibility > Reduce Motion → On
- Settings > General > Accessibility > Background App Refresh → All Off
さてこれで電池の持ちが改善するでしょうか?
2013.9.24追記
多少よくなった気もしますが劇的改善、という訳にもいかなかったので、さらに追加で試してみました。
iOS 7にして電池の持ちが悪くなった?の対策(続き)
早起きして、iPhone 5 のOSを iOS6 から iOS7 へアップデートしましたよ。ヌルヌルした動きが気持ちよいですね。


画面全体が明るく華やかになった印象。アイコンの角が丸くなったのとフラットなデザインの効果でしょうか。
一番上のバーの中は、電波の表示が○5つに変わったのと、「KDDI」表記が「au」表記に変わりましたね。電池マークは、充電中は緑色になるんですね。外すと白色。


ロックスクリーンは時計の文字が大きくなりました。アンロックのスライドは、バー部分ではなく画面全体をスライドできるようになりました。あと、上下に引き出すやつ(Control CenterとNotification Center)は便利機能が増えた印象で、利用頻度が上がりそうです。
なんだかアプリによってはプッシュ通知が表示されない?とかauのWi-Fiに繋がらなくなった?など若干気になるところもありますが、引き続き使ってみようと思います。現時点では見た目がカッコヨクなったのと、iPhone 5では軽快に動作しているので満足しています。ちなみにバックグラウンドで動作しているアプリの終了方法(上へシュッ!)は自力で発見しました!
iPhone 5からiPhone 5cへの機種変更を試算してみました。2012年10月にソフトバンクからauへMNPしたiPhone 5 32GBから同じauのiPhone 5c 32GBへの機種変更を想定しています。
iPhone 5c
機種代金:63,000円
下取り:-26,000ポイント(26,000円相当)
スペシャルクーポン:-10,500円 ←メールで届いた謎のクーポン
機種代金:1,104円/月
毎月割:-2,035円/月
LTEプラン:980円/月
LTE NET:315円/月
LTEフラットスタート割:5,460円/月
合計:5,824円+通話料/月
うちは電話はKDDIのケーブルプラス電話を利用していますが、マンション単位で契約している固定インターネット回線が100MBベストエフォートで毎月1,050円。なのでKDDIの固定インターネットに切り替えると今よりずいぶん高くなってしまいまから、auスマートバリューの利用は考えていません。
で、今現在iPhone 5にいくら払っているかというと
iPhone 5
機種代金:3,000円/月
毎月割:-3,550円/月
LTEプラン:980円/月
LTE NET:315円/月
LTEフラット(キャンペーン):5,460円/月
合計:6,205円+通話料/月くらい?
機種変更すると月380円くらい安くなるので、1年間で4,500円ちょっと維持費が安くなる計算。2年で考えると9,000円くらい。こうなるとかなり微妙な価格差...。さらに忘れちゃいけないのが現契約の端末代金割賦残金。今機種変更すると現契約の毎月割が途中で消えてしまいます。今だと割賦残金が45,000円。機種変更すると事務手数料も余分にかかりますから、こうなると割賦残金が全額チャラになる的な奇跡が起こらない限りは、乗り換えるメリットどころか万単位で損することになりますね。そのうち2.1GHz帯のLTEエリアも広がってくるでしょうから、自分の場合は機種変更のメリットなし。あと1年ステイですね。