GWを利用して、旅に出ました

最初の目的地は諏訪湖
諏訪湖といえば、スワイチです
3回目の今回はK9X。初回はGIANT ESCAPE、2回目はTREK EMONDA、そして今回と3回ともバイクが違います
諏訪湖は1周16km、50分くらいなのでK9Xがちょうどいいかなと思います

ただ1周してもつまらないので、高島城へも寄り道してみました

思ったよりもちょっと寒かったけれど、天気がよくて気持ちよかった
そういえば諏訪湖は全周のサイクリングロード整備が完了していたので、快適に走ることができました

2〜3年ぶりくらいにCYCLE MODE TOKYO 2025へ行ってきました
前回よりは完成車メーカー系の出展が少なかったのでしょうか、なんとなく全体的にさみしい感じがしました
今回印象に残ったのは、Team EAST WIND 所幸子さんのトークショーでした
テレビで聞きかじったアドベンチャーレースの話は、当事者の口から聞くと迫力があって引き込まれます
- 眠くて気が狂いそうな状態が12時間続く
- 正しさが正しくないときもある
- 相手の話を聞いて、相手の正しさ・やりたいことを知る
- 私的事情をレースには持ち込まないけれど、聞くだけ・知ってもらうだけで気持ちが上がる
- 気持ちが上がると体が上がる
などなど
組織やチームの作り方、個々の能力の活かし方といった観点でためになる内容がぎっしり詰まっていました
講演を頼めるらしいので、機会を伺ってみようかな

6回目のひな誕祭
2日間にわたって日向坂46名義の全曲(113曲!)が披露され、両日とも1期生さんの卒業セレモニーも含めて公演時間が4時間を超える(しかも休憩時間なし)という詰め込み具合でしたが、退屈するまもなく一気に駆け抜けました。
象徴的だったのは、晴れたこと。
開場14:00/開演16:00だったのですが、前日〜当日の予報では開演後もしばらく雨が降る予報で、実際に現地では開場前の13時台までは降っていました。だがしかし、なんということでしょう。開場時間には雨が上がり、それどころか青空まで!
雨のち晴れ。日向坂46らしい空模様で、6回目のメモリアルライブを楽しむことができました。

渋谷から武蔵小杉へ移動して、プロバスケットボールの試合を観戦してきました。初体験。行ってきたのはとどろきアリーナで開催された、川崎ブレイブサンダースのホームゲームなのですが、照明や音楽、ショーの演出が凝っていてスゴかった。この日の試合は負けてしまいましたが、スピードと迫力のある試合はとても面白かった。プロスポーツの観戦はハマりますね。野球はちょっと長いけど、バスケはサクッと見られるのがありがたい。体育館だから会場に入ってしまえば天気の心配をしなくてもいいし。
取り急ぎ、チアリーダーズIRIS(アイリス)のInstagramをフォローしました。

Go! Thunders! Go!
他のプロスポーツも見てみたいかも。
そういえば最近サーキット行ってない...。
渋谷近辺に何箇所か行きたいところがあったので、散歩してきました。

まずはアウトドアデイジャパン東京。前回いつ行ったか覚えていないくらい久しぶり。キャンプ道具は一通り揃っているので昔ほどじっくり見たいものはありませんでしたが、テント内で使えそうな小物、火ばさみ、あとクルマが気になりました。そういえばヤマケンさんがチャリティオークションのMCしてた。久しぶりに見たけど、元気そうでよかった。

その後渋谷ココチのカペルミュールへ向かう途中、サイクリングアパレルブランド Raphaの直営店「ラファ東京」のカフェへ。ここも行ってみたかったので、行けてよかった。
その後カペルミュールまで歩いて渋谷散策は終了。
次の目的地へ向かったのでした。
先月洗濯機を買い替えたばかりだというのに、今度は2013年にやってきたビルトイン食洗機も急にエラーを吐き出して使えなくなってしまいました。壁スイッチ交換などで何度かお世話になっている近所の電器屋さんへ後継機種「NP-45MD9S」について問い合わせたところ、残念ながら定価だったので今回はパスしてネット通販にしました。10万円近くの価格差があるので、さすがにねえ。
注文から取り付けまで2週間近く待ったのは誤算でしたが無事に設置完了。前回設置時に給排水と電源工事は済んでいたこともあり、プロの手によってあっという間に交換完了してました。待っている間手洗いで凌ぎましたが、一度食洗機の便利さ手軽さを知るともう元には戻れませんね。(見た目がほぼ変わらないので写真はありません)
自転車のホイールを変えたので、その性能とやらを見せてもらおうと思い、高尾山口まで行ってきました。結果、最高速度・巡航速度・平均速度が上がりました。特に平地での巡航速度維持が楽になったのがありがたい。筋力の続く限りずっと走っていたい気持ちになりました。

途中何箇所かで道に迷ったものの、なんとか到着。いつか行ってみたかったTAKAO COFFEE。サイクルラックがあるのでロードバイクでも安心。駐車場もあるよ。


2時間30分ほど自転車を漕いでお腹が減ったので、ホットドッグとアイスコーヒーフロートを注文。この日は暑かったので、フロートを乗せたのは正解でした。

帰路、高尾山口でも写真を撮っておきました。高尾山へ登ったりタカオネで泊まったり、そしてサイクリングの目的としても楽しませてもらいました。また来よう。
今年の9月に「スマホ得するプログラム」の25ヶ月目を迎えるのでそろそろ次のiPhoneをどうしようか考え始めていたところ、3月から自宅管理組合の修繕積立金が上がったのをきっかけに、毎月のスマホ代を減らせないかと考えました。
現在の月額は通信費3,000円ちょっと+端末代割賦4,000円ちょっと(スマホ得するプログラム適用中)の合計7,000円強支払っています。あれ、意外と高かった...。
料金プラン
段階的従量制のスマホミニプランを利用していて、毎月のデータ使用量はミニマムの1GB前後で運用しています。機種変後もスマホミニプランかなと思っていたのですが、セット売りの料金プランだと「auスマートバリュー」「家族割プラス」などと併用しない割引適用前の料金が4,708円(1GB未満)〜8,008円(5GB未満)。じぶん銀行住宅ローンの回線セット割引も適用されているかと思いきや「家族割プラス」が必要なので今でもすでに適用外でした。このまま9月を迎えて機種変更をすると、確実に維持費が月1.000円以上高くなりそう。
端末代金
前回はカメラ機能が魅力でiPhone 15 Proを選択。たしかによいのですが、意外と高性能感を感じておらず満足度がそれほど高くないのが正直なところ。写真を撮るのは一眼のほうがいい。これに月4.000円超えてるので、次回はもっと下位グレードにして端末代を抑えたいところ。
ChatGPTにきいてみた
どうしたものかと考えながら、ChatGPTに
現在au iphoneを使っています
機種代金、通信料ともに月額料金を大幅に引き下げたいのですが、どのような手段がありますか?
と相談してみました。
すると
- povo2.0への移行
- au回線系の格安SIMへの乗り換え
- 不要なオプションサービスの解約
- 料金プランの見直し
- 機種代金の残債確認と支払い方法の検討
をオススメされました。
オプションサービスは何もつけていないし料金プランも下限を利用中。となるとpovo2.0かau回線系の格安SIMを検討するのがよさそうです。
結論・povo2.0へ移行しました
12年以上使い続けてきたauをやめてpovo2.0へ変更しました。auからの変更はスムーズかつあっという間。eSIMにしたので即時開通、自宅Wi-Fi環境下だとなんの変化もなくて拍子抜けするくらいでした。外での128kbps環境下では普段使っているアプリがまったく使いものにならないのでさすがにデータトッピングを購入しました。トッピングには色々ありますが、3GBのデータトッピングは990円(30日間有効)なのでまずはこれを使ってみることに。3GBでもたぶん使い切らないので、今後も月額990円で運用できる可能性は高いと思います。必要に応じて通信料無制限プランも選べるから、auよりpovo2.0のほうが自分にとってはいいかもしれませんね。データトッピングが有効な間はauの5G回線なのでいつもどおりサクサク通信できます。
auに関しては大きな不満はないものの、長期利用者に対する気遣いやサービスが皆無でどんどん負担が重くなってゆく一方だったのは残念でした。ちなみにキャリアメールもごくたまに迷惑メールが届くだけだったので捨てました。
端末は、26回目以降を再分割すると月3,800円なのでiPhone 15 Proはここで返却するのがよさそう。17しだいですが16か16eの128GBをスマホ得するプランで端末のみ残クレにして月額費用を抑えるか、AppleでSIMフリーの端末を36回払いで買うかのどちらかかなと思います。

自転車のホイールを太くしました
うーん、カッコいい
平地での巡航スピード向上&維持と、せっかくなら見た目をもっとカッコよくしようと思い、カーボンディープホイールへアップグレードしました
ホイールを変えるとまるで別のバイクに乗り替えたみたいで、満足度高いです


お世話になっているショップさんへ相談していくつか提案してもらった中で、MAVICのエントリーモデルCOSMIC S 42 DISKとBontrager Aeolus Elite 50(アイオロスエリート50)で迷いました
ショップさんではMAVICはまだ正式取り扱い前ということでアイオロスエリートのみ試乗
試乗したホイール&タイヤは、アイオロスエリート50にピレリのチューブレスタイヤがセットされたものでした



実際に走ってみて
- 速度が上がってきた時の伸び
- 平地巡航速度アップ
- 横風の影響
- 漕ぎ出しの重さ
- 上り坂の重さ
といったことを、自分の機材で体感できました
試乗後にホイールを元に戻してもらった時、明らかに貧相というか弱そうな印象を受けてしまいました
あと、チューブレスタイヤはとても乗り心地がよかった
ボントレガーは見た目がどストライクなものの重量、ハブのスペックなどは中身はMAVICが上
なのでMAVICにしようと頭では決めたのですが...MAVICはスペック的には申し分ないものの2箇所の白いロゴ印字がどうにも好きになれません
迷いに迷った結果、今回は見た目重視でボントレガーの真っ黒ホイールを選択しました

納車
タイヤはまだ新しいので新調せずに流用、スプロケットとブレーキディスクも流用してもらいました
美しい...



週末に初走行してきました
平坦〜下りのスピードアップを体感できたし、上りも心配した重さは感じず換装前とあまり変わらない感覚だったので今のところ好感触です
今日は少しだけだったので、もっと距離を伸ばしたらどうなるか見てみよう
これで平地巡航速度を上げよう!
今使っている洗濯機、だいぶ前からガーガー音がするようになっていたのですが、最近音が大きくなってきました。修理が可能かどうか調べてみたら、どうやら駆動モーターのベアリングあたりの劣化のようで自分でやると大がかり、メーカーの修理サービスを使っても5万前後の料金が掛かりそう。いつから使っているのか振り返ってみたら、うちへやってきたのは2006年ですって。洗濯機の標準使用年数が7年のところを19年近く使っていたとは...。

古い機体を撤去し、洗濯パンを掃除。死角になっていた奥の方から洗濯ネットが発掘されました。
前回は既存の機体をオークションサイトで売り、設置も自分で行いましたが今回は有償の引取〜設置サービスを利用しました。あの頃は若かった。

新しい洗濯機へ入れ替え完了。これからよろしくお願いします。