2023年もよろしくお願いします

  • 投稿日:

IMG_4521.jpeg

2023年は快晴の空の下、穏やかに始まりました。今年はどんなことに挑戦しようかな。2022年はちょっと控えめにしたキャンプと山歩きは、まだペースアップしたい。モータースポーツはクルマが変わったので観戦専門かな。新しい相棒とともに、撮影旅行にも行こう。

2023年もよろしくおねがいします。

2022年を振り返る

  • 投稿日:

IMG_4464.jpeg

2022年はこじらせた虫歯の影響と治療が大変だったのに加え、夏以降はクルマの買い替えに備えて緊縮財政モードに入ったのもあってあんまりアウトドア趣味を実行できませんでした。出かけることが減ったので書くことがあまりなかった&Flickr Proを解約して過去記事の写真を大幅に入れ替えるのにまる2ヶ月かかったりしたので、ブログの投稿も大幅に減りました。

そうはいっても年末には虫歯治療も大きな山を超えたしブログのメンテナンスも完了、8年ぶりの新車も年内になんとか間に合うなど、いろいろ形になってだいぶ落ち着いてきたかもしれません。2022年は今後に備えて「整える」年だったということにしておきましょう。

よいお年を!

2022年の登山は4回でした

  • 投稿日:

2022年はこじらせた虫歯の影響と治療が大変で、あんまり山歩きにいけませんでした。悲しい。そんな中でも友人と二人で歩いたのはよい思い出。谷川岳の約束は果たせなかったのでリベンジしましょう。あとは富士山にも登りたい。

神社の参拝と山歩きはまあまあセットになっているので、2023年はそっち方面も充実させたいと思います。

2022年はこじらせた虫歯の影響と治療が大変で、あんまりキャンプにいけませんでした。2023年は心機一転、キャンプ趣味を徐々に再開してゆきたいと思います!

-be- 北軽井沢キャンプフィールド(ヤマケンさくぽんのキャンプ場)と無印カンパーニャ嬬恋キャンプ場のハシゴ連泊はぜひ実行したい。

IMG_4423.jpeg

たねやさんのLa Collina ラ コリーナ近江八幡へ行ってきました。行ったのは年の瀬の平日でしたが、広大な駐車場は7〜8割がた埋まっていてひっきりなしに車が出入りしていました。人気のバームクーヘン売り場は大行列!カフェや物販などは、建物や什器がとってもカッコよかった。

IMG_4431.jpeg
IMG_4376.jpeg

広い敷地の上に空が広がる開放的な場所でした。買い物ついでにちょっと散歩もできて、気持ちのよいところですね。

IMG_4441.jpeg

近江最古の神社、白髭神社へお参りしてきました。

IMG_4439.jpeg

白髭神社といえば、湖中に浮かぶ鳥居。いつもクルマで通り過ぎるばかりだったのですが、今回はじめて立ち寄ってみました。神社から湖の方へは横断禁止。横断歩道も地下道もないので近づくことができないのですが、境内にちょっとした展望スペースが用意されていたのでそこから鳥居を眺めたり撮影させてもらうことができました。

今年1年いろいろありましたが、心静かに年末のひとときを過ごすことができました。

CX-30購入時に純正ドライブレコーダーをつけようかと思っていたのですが、けっこうなお値段なので社外品を後付けすることに。帰省のタイミングを利用して橋本コーポレーションさんにお願いし、スタッドレスタイヤと同時に取り付けをお願いしました。選んだのはYupiteru SN-TW90di 、前後2カメラのモニターレスタイプです。

はじめはお任せして助手席側に取り付けてもらったのですが、運転中に雨が降ったとき「ひょっとしてこの位置だとカメラにワイパーが届いていないのでは?」ということに気づきました。

IMG_4327.jpeg
IMG_4328.jpeg

うーん、やはりこの位置だとワイパー払拭範囲外。激しい雨や雪のときだと完全に外が見えなくなってしまいますね。

IMG_4330.jpeg

後ろは大丈夫。

しばらくたってもやっぱり気になるので、相談した結果もういちど入庫して前カメラの位置を変更してもらうことになりました。今回は一度取り外してもらった状態で一緒にここかな?こっちかな?とじっくり相談させてもらました。事前の脳内シミュレーションでは運転席側に移設しようかと思っていたのですが、実際に試してみると思った以上に視界に入って気になったので、助手席側のまま運転席からの視界を遮らない位置へ移動してもらうことに。

IMG_4345.jpeg
IMG_4347.jpeg
IMG_4346.jpeg
IMG_4348.jpeg

助手席からだと若干気になりますがドラレコ自体がコンパクトだからまあ許容範囲かな。運転席から見ると、ミラーの後ろに隠れてドラレコがまったく見えません。

IMG_4349.jpeg

移設後も問題なく広範囲をしっかり確認できますし、今回はバッチリワイパーの払拭範囲内です。これで視界も気持ちもスッキリしました。

IMG_4404.jpeg

8年ぶりの新車CX-30、何度か運転するうちに少しずつ慣れてきて、デミオから乗り換えてすぐの頃は大きいと思ったボディもやはりこれは「コンパクトSUVだな」と思えるようになってきました。取り回しがよくて運転しやすいし、周囲を走るイマドキのクルマたちと比べるとけっこう小さく見える。今回は運転支援系システムや快適装備をこれまでになく取り付けたのが自分的トピック。様々なシーンでその恩恵に預かっています。ハイテクすごい。

ステアリングヒーター・シートヒーター

初体験のこの装備、暖かくてとっても心地よい。寒い季節には必須ですね。次のクルマでも選べるならぜひ装備したい。

CTS

これは付けてよかった。高速道路ではほとんどやることがなくなって、運転後の疲労感が劇的に軽くなりました。全車速対応なので高速巡航時も渋滞時も大活躍。車間の調整だけではなくステアリング操作も正確、ほとんど自動運転と言ってもいいくらい。クルマ側の運転がとっても上手で、安心して任せられます。東名川崎〜京都東間、今まで2回ストップだったところを1回ストップで走れるようになりました。しかも運転後もまだ体力精神力に余裕が残っています。

不満があるとしたらきついカーブだと途中で道を見失ってステアリングアシストを諦めてしまうことがある点、隣車線のクルマを前走車だと誤認してブレーキを掛けてしまうことがある点、手でステアリングを保持して常に回転方向に力をかけていないと警報が鳴るからずっと手を添えて軽く力をかけている必要があるので、姿勢が固定されて肩が痛くなるということくらいでしょうか。あと、タイヤ4本運搬時に荷物が重くて後ろが下がっている状態だとCTSの動作が全体的に不安定になりました。

アダプティブLEDヘッドライト(ALH)

とってもかしこいですね。手動でのハイ/ロー切り替えしなくても勝手にやってくれるし、明るく照らしてくれて夜間でも見やすい。

パワーシート&ドライビングポジションメモリー機能

最高!何回も微調整したポジションをスマートキーに覚えさせたので、毎回乗り込むたびに自分専用のポジションに調整して待っていてくれます。この相棒感、いい。

マルチインフォメーションディスプレイ

ようやくコンパイナがなくガラスに直接照射するタイプになったのですが、見やすくてよいですね。うらやましかったのよ、これ。

Apple CarPlay

CX-30は有線ケーブル接続のタイプ。これはまだ慣れなくて、Google Map, Apple Mapでの目的地のセットがまだできない...どうやるのこれ?今のところ標準ナビのほうが慣れていて使いやすい印象。もうちょっと使い込んでみたい。

ハーモニック・アコースティックス+8スピーカー

BOSEをつけるかどうか迷って購入前の試乗時にBOSE搭載のMazda3とハーモニック・アコースティックスのCX-30を乗り比べさせてもらって確認しました。今回はここを節約してハーモニック・アコースティックスにしたのですが、あらためて聞いてみるとめちゃくちゃいい音ですね。BOSEのほうがさらに広がりのあるステキな音なのですが、ハーモニック・アコースティックスでも十分に良い音なのであまり節約した感じがしなくてありがたいです。

自動防眩ミラー

なにこれ便利!室内のリアビューミラーだけじゃなくて運転席側のサイドミラーも自動防眩!夜でもまぶしくない、スゴイ!

リバース連動ドアミラー(助手席側)

助手席側のドアミラー、少し下を向けた位置を覚えさせておくと、リバースギアをセレクトした時に自動的にその位置まで動いてくれるので死角になるボディ左下エリアを確認しやすくなります。便利。

360°セーフティパッケージ

これも付けておいてよかった。前後左右のカメラ映像を組み合わせてモニターへ写してくれます。このおかげで死角の多さからくる扱いにくさを大幅に緩和してくれます。ボタン操作で手動でもオンにできるので、駐車場や狭い道などで積極的に使うようにしています。

ポリメタルグレーメタリックのボディーカラー

Mazda3用の新色として初登場したときから買うならポリメタルグレーにしようと思っていました。実際に目の前にすると...かっこいい...かっこよすぎる...!

ネイビーブルーの内装

黒以外の内装色は初めてだったので好きになれるか心配していましたが、大好きです。夜はほぼ黒、昼間もどぎつくない落ち着いたブルーでステキですね。ボディカラーのポリメタルグレーとマッチしているのもいい。

SKYACTIV-D 1.8

パワーが無いという評判のCX-30ディーゼル車。たしかにアクセルを踏み始めてすぐのあたり、走り始めは反応がトロいのであれれ?と思うのですが、少しアクセルを踏み込んでからはトルク感を感じられるようになります。独特の挙動に慣れてしまえば燃費もいいし扱いやすいエンジンなんじゃないかと思います。燃費もだいたいWLTCモードの数値と同じくらいのようです。

コネクティッドサービスとMy Mazda

とっても便利ですね。ついつい、用もないのに愛車の現在地や燃料残量を確認してしまいます。3年目まですべての機能を無料で使えるのですが、4年目以降も月額220円ということなので有料版を使おうと思います。そういえばHondaのコネクティッドサービスは月額550円(2022年8月現在)と言われたので、月額220円ならお得感が強いと感じます。

フロントナンバープレートの位置

デミオ/Mazda2 やアクセラ/Mazda3だと、五角形グリルの中にナンバープレートが鎮座するのがどうにも気になっていました。慣れはしたものの、好きにはなれなかった。しかしSUV系だとグリルの外になるので、もうナンバープレート位置で悩まなくていいんだ...!うれしいです。

IMG_4282D.jpeg

純正のキーシェルは高価すぎて手が出なかったのですが、実際にキーを手にしてみるといかにもプラスチックな感じで心もとない。落としたらすぐに傷ついてしまいそうなので保護用ケースを買ってみました。2,000円くらいのレザーケース、色はボディを意識したブルーにしてみました。全面保護してくれるので安心して持ち運べそうです。

IMG_4261D.jpeg

いつも新車を買った直後は余裕がなくて後回しにしていたスタッドレスタイヤ、今回はすかさず投入してみました。とはいえ余裕がないのはいつもと同じなので、純正の18インチから2インチダウンの16インチにしてみました。タイヤはPirelliのIce Asimmetricoです。

インチダウン感を少しでもごまかそうとグロスブラックのホイールにしてみたのですが、ボディカラーともあっているし厚みのあるタイヤのおかげでアウトドア感が増したかもしれません。これはうれしい誤算。

24440C34-4D63-4747-B76E-A77852EF8D22.jpeg
553F99D4-AFD0-4BAB-B378-6A5629D27F5E.jpeg

小径・大径どちらも楽しめそうでよかった。
乗り心地は純正18インチのゴツゴツした感じと比べるとかなりマイルドになりました。正直、16インチの方が乗り心地はよいと思います。