りんちゃん(トイプードル・オス)
2005年12月2日〜2018年6月15日
りんちゃんが突然この世を去りました。12歳6ヶ月でした。
けさ2018年6月15日の7時前、いつもどおり起きて犬のトイレ掃除(最近いつもはみ出してる)をしていたら、なんだかいつもより静かで違和感が。呼びかけても返事がなく全く動きがない。いつも寝ているその場所で、眠る姿勢のまますでに呼吸をしておらず、動かなくなっていました。触れるとまだ温かかったから、明け方に亡くなったんだと思います。昨日は夜中に咳き込んでいたから、苦しかったのかも。
ここ数年心臓がだんだん悪くなっていたのですが、それにしても急でした。昨日の夜、少し元気がなかったけれど晩ごはんは残さずきれいに食べたし、夜はいつもよりも咳が多くてちょっと苦しそうだったので寝るまえに抱っこして、いつものように顎をぼくの腕に乗せてきて。すこししたらりんが自分から降りたので、そこでこちらも眠りました。その翌朝、起きたら動かなくなっているなんて...。
うちにやってきたのは2006年2月4日。12年ちょっとの間、たくさんの思い出をありがとう。さようなら。また、いつかどこかで。
またね!
※2022年10月23日追記、すでに閉店しています。残念...!
park side cafe Retrieveさんでランチしてきました。たまプラーザは美しが丘公園そばにある、店内まで犬OKのドッグカフェです。
犬に優しいドッグカフェ。同伴の犬には水とおやつを出してくれてありがたい。
店内はフリーWi-Fi完備。ここWi-Fi飛んでんな!
ランチと同時に注文するホットコーヒーはおかわり自由なので、ゆっくり読書しながら長居をしてしまいました。犬の散歩ついでや公園で遊んだついでに立ち寄るには最高のお店でした。今回はランチ利用でしたが、夜の部も期待したいですね!
2017.8.25追記
お店のFacebookページにりんちゃんの写真を載せてもらいました。
余談ですがこの写真、お店の方に撮っていただいた写真を私がOKせず、お店の人のiPhoneを奪い取って私が撮りましたw
庭へ出したら、自らテーブルの上に登って日向ぼっこしてました。ポカポカして気持ちよかったんですかね?だいぶ歳をとってきたのですが、まだまだ駆け上がる元気はあるようです。
正月に「今年はオートキャンプに挑戦してみよう」と思い立ち、具体的な準備を始めてから約6ヶ月間。物品購入や3回にわたるリハーサルを経て、ついに家族全員でのファミリーキャンプの日がやってきました。これまでは妻と犬以外の3人で2回、息子と二人で1回経験していました。また、夏の暑い時期のキャンプは初めてです。
土曜の5時に起きて、前週までに用意済みの荷物をクルマへ積み込みます。前回、高速走行後に白い無印ボックスに虫がいっぱいついて掃除が大変だったので、今回は緑のボックスを最前面に据えてみました。
6時過ぎに家族を起こして6時半くらいに出発。東名上りと首都高あたりで若干流れが悪かったものの、それ以外は目立った渋滞もなくスムーズな道中。予定通り早めに現地近くに着いたのですがチェックインまで少し余裕があったので、さくら市総合公園で遊んでから向かいました。総合公園は現地に着いたら犬NGだったのでりんちゃんはクルマで留守番。申し訳ない。
公園で遊び過ぎて12時ジャストのチェックインならず。途中オータニで食材の購入を済ませ、12時40分くらいにサンタヒルズへチェックインです。サンタヒルズはお湯が出てエアコン付きのサニタリー棟やウォシュレット付きトイレがあるなど高規格。スタッフさんは気さくで親切と、初心者や女性連れでも楽しめるオートキャンプ場です。
広々サイト(電源なし)を予約していまして、この日はW12を指定されました。この日の広々サイトは予約が少なかったようで、25区画のうち埋まったのはうちも含めて目に入る範囲だと4区画くらいでしょうか?かなりの数が空白のままでした。みんな林間サイトかコテージに泊まるんですかね?他の組との兼ね合いですが、向かい側と隣はひとつ開けてくれたものの、裏手の3家族グループが深夜までうるさかったのがちょっと残念でした。次回は林間サイトかコテージにしてみようと思います。
区画は縦長の長方形だったので、奥からテント、タープ、焚火台、クルマという順にレイアウトしてみました。無印グッズがキャンプ場の緑に映えます。
サイト設営後にキャンプ場内を探検。「サンタクロースの家」と「こどものひみつきち」が子供たちにスマッシュヒット。ヘビーローテーションしてました。作戦通り。ハンモックも楽しかった。
遺品のガソリンランタン、無事デビュー。ガソリンランタンは明るいし虫対策にもなってよいですね。持参した蚊取り線香、虫よけキャンドルとあいまって、心配していた虫の被害にはあわずに済みました。
翌朝は4時台に目が覚めたので、散歩したりハンモックに揺られたりコーヒーを入れたりとゆっくり過ごしました。早朝は裏の家族も寝ていて静かでした。これが本来のキャンプ。
今回は曇っていて湿度が常時80%程度でしたが気温は27℃ー21℃くらいと暑すぎず寒すぎず、ちょうどよい気候だったように思います。ちょうど朝の撤収時間帯に小雨に降られましたが、家族が手伝ってくれたので助かりました。なにより虫が少なかったのが助かりましたね。ぼく自身も虫は好きではないので。
そんなこんなでフルメンバーでのファミリーキャンプデビュー、なかなかうまくいったのではないかと思います。また機会を作って楽しみたいと思います。みんな、また行こうね!
りんちゃんトリミングしてきました。今回もかわいい。今年の誕生日がきたら10歳になりますが、まだまだ元気みたいです。今後ともよろしくお願いいたします。
先日下見してきた石釜パン工房 ベルベたまプラーザ店さんへ行ってきました。娘、犬と一緒だったので、買い物中はリードフックにりんちゃんを留めておき、買った後は外のテラス席でコーヒーをいただきました。娘はツイストドーナツをおいしそうにいただいていましたよ。犬の散歩ついでに寄るのにちょうど良い距離ですね。無料駐車場も20台分用意されているので、クルマで行ってもよさそうです。
開店祝いのお花をお裾分けで配っていたのでいただいてきました。大きいです!
月日の経つのは早いもので、りんちゃんは6歳になりました。うちに来た日はこんな感じでした。人が増えて若干ストレスを抱えている感じもしますが、これからも末永くよろしくお願いいたします。
マザー牧場へ行ってきました。
常々、子ども達には自然や動物を体験できる機会を作ってやりたいという思いがあったのに加え、バーベキューしたい、ドライブしたい、りんちゃんと一緒に出掛けたい、ソフトクリームを食べたいなどといういろいろな欲があったのですが、一度に満たすことができました。奥さんがソフトクリーム券付き割引チケットを調べてくれたので、ちょっと得した感じです。
川崎市からだと、東京湾アクアラインを使うと1時間半くらいで着きました。思ったよりも近くてびっくりです。これなら、千葉方面へゴルフへ行くのもよさそうですね。アクアラインは、事前に聞いてはいたものの、その行程のほとんどはトンネルばかりだったので、期待したほどは楽しめませんでした。ずーっと直線だし。しかしなんと行っても短時間で東京湾をわたって千葉へ行けるのは便利ですね。片道3,000円という正規料金なら絶対に使いませんが、800円なら利用価値は十分あると思いました。
到着したらまずはおやつの牛乳まんじゅう(1個80円)と、昼食のジンギスカンを賞味。今回は手ぶらで行ったのですが、弁当持参で行っても楽しめそうですね。
園内では動物とのふれあいを堪能。羊に餌をやろうとして拒否される、牛に足を食べられるなど、姉弟それぞれに触れ合っていました。
芝生にレジャーシートを敷いて談笑する、プロレスごっこをして遊ぶなどの微笑ましい情景。みんなで楽しめてよかったです!
4日目となる8月16日は京都最終日。本当は夜に発つつもりでしたが、16日といえば五山送り火。父が亡くなった年以来なので、滞在を延ばして生で見ることにしました。何年かぶりの送り火は迫力がありました。
日中は犬と散歩、母・息子と買い物に行くなどして過ごしました。
息子はお出かけ中も留守番中もネンネできていい子でした。
奥さんとふたりで出掛けていた娘はエプロンを買ってもらって洗濯や夕飯のしたくなどを張り切って手伝っていましたよ。
2011年5月6日は、乗鞍高原のペンション ポエティカルさんに宿泊しました。こちらは一部の部屋がペットOKというのと、24時間入浴可能な源泉掛け流しの白い温泉が特徴です。温泉は常に貸し切りで、空いているところに入るという「椅子取りゲーム方式」です。露天が1つと内湯が2つの合計3つそれぞれ少しずつ違うので、何度か挑戦して3つとも堪能しました。
内湯は館内からアクセス可能ですが、露天風呂はいったん玄関から外に出て、駐車場を通り抜けてゆきます。露天風呂は競争率が高く、ちょっと油断をしたらすぐに誰かが使用中、という状況でした。
個人的にポイントが高かったのは無料の有線&無線LANが完備されているという点です。PCなど無線LAN対応機器を持ち込めば自室でインターネットを利用可能なので、情報収集したり外部と連絡をとったりということが可能です。今回はiPhoneしか持っていませんでしたが、やはり無線LANだと通信速度が速くて快適でした。
フロント脇にも1台共用のiMacが備え付けられていて、自由に利用することができます。
広い部屋はロフトもついていてちょっと得した気分です。室内は犬を放してもOK。ただ、飲み水用の皿やトイレトレーなどは用意されていないので、すべて持参する必要があります。
今回嬉しかったのは、こどもたちの意外なはしゃぎっぷりでした。上の子は部屋にはいるや否やベッドに飛び込んで暴れ回っていたし、ロフトにも登りたがったので背負ってやりました。まだ9ヶ月の下の子もベッドの上できゃっきゃっと楽しそうに体を動かしていました。去年泊まった宿の大浴場では娘はお風呂を嫌がって泣いていたのですが、今回のような貸し切りタイプの家族風呂ならお風呂を楽しめるようで、「お風呂はいろっか!」と率先してお風呂に向かっていました。こんなに楽しんでくれるんならまた家族旅行をしよう!と固く心に誓いました。
2011年5月6日〜7日にかけて、1泊2日で信州・安曇野へ家族旅行してきました。山肌にはまだ雪が残っていましたよ。大好きな新緑の季節と大好きな信州という黄金コンビ。さわやかな高原で、のんびりとリラックスすることができました。信州はいまNHK朝の連続テレビ小説「おひさま」の舞台になっているそうで、そこら中でポスターや協賛企画を目にしました。それを抜きにしても安曇野は活気に満ちていて、以前短い期間ですが地元民だった自分としてもなんだかうれしくなりました。
今回は初日に乗鞍高原で宿泊し、2日目に安曇野を散策するという旅程でした。
乗鞍高原へ向かう国道158号線はくねくねと曲がりくねった細い山坂道。全長が長く車重の重いアテンザスポーツワゴンでも、ダウンサスを入れたおかげかそこそこ楽しむことができました。しかし調子に乗ってワインディングを楽しんでいたら、犬のりんちゃんが酔ってしまいました・・・。また定員乗車での上り坂はアクセラ時代にはなかったようなアクセルの踏み込みっぷりで、さすがに、2リッターエンジンでは若干非力さを感じましたね。ただ往復の燃費は14.48km/lとなかなかの数値をマークしました。道中の4割くらいはエアコンを使ったし、上り坂でアクセルを踏み込みまくった割には好燃費でした。高速道路だけでなく、下道でもほとんど信号がなかったのがよかったようですね。
りんちゃんの首輪、うちにきたときから5年ほどずっと使っていたのですが、いい加減ちぎれそうになっていたので新調しました。これまで使っていたものは赤い革製のものでしたが、今回はベージュ基調のストライプ柄にしてみました。
似合ってます。留め具もカチャっとはめるだけなので外したり着けたりも楽になりました。
写真はペットショップへ行ったときのりんちゃん。りんちゃんは病院やトリミングへ行くとしっぽがなくなります。
インフルエンザにかかって以来、なかなか咳が止まらずに苦しんでいます。週末は基本的に静養な日々。先週からはウォーキングしたり、めちゃくちゃ久しぶりにゴルフのうちっ放しにいったりして徐々に体を動かすこともはじめてみました。昨日と今日は地元で買い物したり焼き肉を食べたりそばを食べたりして、体力もずいぶん回復してきました。カゼっぽい症状、はやく完全に解消してまた元気に過ごしたいものです。
写真は2010年12月31日の夕焼け。きれい!
2010年は、仕事面では4月の体制変更以降かなり苦労しました。マネジメントをいちから勉強するチャンスを得られたという意味では意味があったし、秋以降ITC資格にとらわれずにWeb系のセミナーへ通い出したのが、自分の中では大きな転機になったと思います。私生活では家族が増えるという何にも変えがたい喜びを得ました。これから家族4人で残りの人生を楽しませてもらいます。
1月、2月
友人の影響もあり、体力をつけようと思って走りはじめました。はじめの頃はマメに走っていて、皇居ランなんかもやってみましたね。
3月、4月
6月に子どもが産まれる予定だったのでアクセラからミニバンにでも買い替えるかな?買い替えるなら6月にフルモデルチェンジになるプレマシーかな?などと思って各社のミニバンを試乗したりしてみたのですがミニバンがまったく気に入らず、3月は決算月で営業さん超やる気+エコカー減税と補助金といった流れで予定より早くクルマを買い替えたのが印象的でした。GWに新車で出かけた三世代の伊豆旅行(1日目/2日目)も楽しかった。
5月、6月
34歳になったぼくは、娘とのデートにハマりました。家族で出かけるのもよいのですが、マイブームはふたりきり。こんなのとか、こんなのとか、こんな感じ。6月に入ったところで、きたるべき出産に備えて奥さんと娘は実家へ帰省。2ヶ月ほどぼくとりんちゃんだけで暮らしました。あと、にわかファンではありますがはやぶさの帰還を見て泣きました。
7月、8月
7月の話題と言えば、まずはiPhone4!待ちかねましたよ、ほんとに。そしてついに息子が誕生しました。娘の時には出産の瞬間に立ち会えてへその緒を切ったりできたのですが、息子のときは残念ながら平日で仕事中だったので間に合わず。へその緒、もう一回切りたかったな〜。8月は自分とりんちゃんだけで新幹線に乗って実家へ帰省しました(1日目/2日目/3日目/4日目/5日目)。そして8月末からは家族4人と犬1匹での生活が始まりました。
9月、10月
知り合いのつてでテレビ出演、イクメンとして全国デビューを果たしました。9月の連休には母がこちらへきてくれたので、義両親と予定を合わせてお宮参りや写真撮影。そして兄のところへ娘も一緒に遊びにいってきました。すっかりよく動き、よくしゃべるようになった娘を兄に会わせたかったのですが、無事に目標達成できました。
11月、12月
あらためて自分の仕事について考える時間が取れるようになりました。とくにWebSig 1日学校へ参加したのが印象に残っています。12月にも1件Web系のセミナーに参加して、これもおもしろかった。今後もこうしたインプットは継続してゆこうと思っています。あとは初代MacBook Air(MB003J/A)のSSD化ですね。これは劇的な効果があり、やってよかったと満足しています。息子は順調に育っていて、寝返りをするようになりました。
------------------------------
2010年の振り返り
- 娘と一緒に成長する(ふたたび) → 息子も誕生し、親として人として、一緒に成長しているのではないかと思います
- 仕事の迷いをなくす。これという軸足、うまいやり方を見つけたい(ふたたび) → セミナー参加とかそこでの交流、会社が支援してくれる学習などを通じ、もやもやだけだった状態よりはよくなってきたと思います。
- 体力作り → ランニングを始めました。最近はごくたまにしか走ってませんけど・・・。
------------------------------
2011年の目標
- 体力作り。ゴルフでもランニングでもいいけどたまにやって、体力と体型を維持する。
- 出会いを増やす。人生の価値は「誰と付き合ったか」。インプットとアウトプットを心がけます
東高根森林公園へ遊びにいってきました。土日休日は駐車場有料だと思っていたら3/1〜11/30の土日祝が有料だそうで、今日は無料で停めることができました。また、犬は全面禁止かと思ったらリードを付けていれば散歩もOKだそうで。昔とは運営が変わったんですかね?公園はとても広くて、午後から全部回りきるなんてとても無理でした。自然のままの地形は起伏に富んでいて、散歩するだけでもいい運動になりました。冬の間はリーズナブルに楽しめそうですね。今日は12月とは思えない暖かな日だったので、ゆっくりと自然を楽しむことができました。こんどはりんちゃんも連れてこようと思います!
写真は四条河原町阪急百貨店、在りし日の姿
2010年の夏休みは、産後間もない奥さんと子ども達を置いて自分+りんちゃんで京都の実家へ帰省しました。地元の友達と近所へ飲みにいったりして、自分中心の時間を楽しませてもらいました。
早いもので、夏休みも最終日、京都を発つ日がやってきました。
昨日は案の定バタンキューでしたが、なぜか3時半くらいに目が覚めてしまいました。喉が渇いたので1階に下りて水分を取り、トイレに行ったらすっかり目が覚めてしまったので、Macを起動してちょっと作業をすることに。前日にMobileMeカレンダーをベータ版にしたら、なぜかiPhoneでカレンダーが表示されなくなってしまったのです。設定をやり直したり「よくある質問」を参照しながらトラブルシュートしたものの結局解決できず。6時になったのでいったん眠り、8時過ぎに再び起床しました。
朝食後、墓参り兼犬の散歩をすませ、仕事のメールチェックの後は片付けと荷造り。大きな荷物は前日に宅急便で送っておいたので、あっさりと片付け完了。昼食にはそうめんをいただき、12時30分に出発、市バスで京都駅へ向かう。平日の河原町通はガラガラで、新幹線発車時刻の1時間近く前に京都駅へ到着。りんちゃんをいったんケースから出してトイレや軽い散歩をさせたあと改札をくぐり、ペットボトルのお茶を買う、iPhoneの設定(MobileMe絡み)などをしながら発車時刻を待つ。乗車後はiPhoneの設定(MobileMe絡み)、読書、気絶などしつつスムーズに自宅へ帰り着きました。iPhoneの設定(MobileMe絡み)は未だ解決していません。
あしたからはまた仕事。そして週末は久しぶりに家族に会います。
8時起床。起きたら雨が降っていましたが、ほどなく雨は上がりました。
朝食後りんちゃんと一緒にお出かけ。Cafe Terrazzaでカフェラテ片手に読書を1時間少々。りんちゃんもおやつをもらって上機嫌。昼食は、母と一緒に北白川にある皿うどんとちゃんぽんの「まつお」さんでちゃんぽんを食べる。透き通ったスープはあっさり味でおいしかったです。はじめて食べるタイプかも。
昼食後いったん帰宅。一部の荷物を宅急便で送ることしたのでその荷造り、片付けなど。午後に再び出かけたと思ったらぽつぽつと雨が降ってきたのですぐに引き返す。うちについたら雷を伴う本格的な雨に。ほとんど濡れずに帰れたのはラッキーでした。
うちではPCを起動して仕事のメール対応など。14時30分頃には雨が上がったので、cafe anonima(カフェ アノニマ)さんへ行こうと思ってWebで調べたら、なんとお休み・・・!そうこうしている間にまた激しい雨が降り出し、その後ずっと雨模様だったので、予定を変更して午後はうちでゆっくり過ごすことにしました。たまにはいいよね、こういう時間。夜もそのまま実家で晩酌、今日は発泡酒を5本も飲んで、今にも寝そうな感じです。
10時起床。昨日に引き続き朝風呂。起きたときにはすでにテレビの設置は完了していました。ただ、うちのUHFアンテナは地デジ対応のものではないことから電波キャッチ力が弱いようで、関西テレビ、読売テレビなどが全く見られないことが判明。どうやら別途地デジ対応アンテナの設置工事をしなければならないようで、それまでは地デジとアナログを行き来しながら見ることになりそうです。REGZA 32R1は映像も音も大変美しく、ちょっと感動的でした。
11時に、奥さんがあらかじめ予約しておいてくれたトリミング屋さんへりんちゃん送り出しました。ペットショップ ピーターパンさんの無料送迎を利用。11時に迎えにくるので、指定場所に着いたら電話します、ということだったのに11時10分になっても連絡なし。こちらから電話すると「今からいきま〜す」ですと!のんびりしていらっしゃることで・・・。散歩に行けると思ったりんちゃんはとっても悲しそう、そして嫌そうでした。17時ごろに帰ってくる予定です。
りんちゃんを送り出した後は母から頼まれた用事をこなす。高所で植木の手入れ、保証書のコピーなどエコポイント申請書類の準備。昼食後はケーヨーデイツーへエアコンの配管保護テープと三角戸バネを購入、その後はカナート洛北へ移動して本と観葉植物を購入。本は前から読みたかった「これからの『正義』の話をしよう」、観葉植物は新品のテレビの横に置いてみようと思います。帰りついでに外でコーヒーでも飲もうと思っていましたが、ちょっと疲れたのでまっすぐ帰宅することに。途中でお土産を購入しつつ、帰宅後はエアコンホースとトイレドアの補修をすませ、PCを起動して仕事のメール、見積もり対応をするなどして過ごしました。17時頃、りんちゃんはかわいくなって帰ってきたのでそのまま散歩へ。りんちゃんは疲れたようで、散歩から帰ったらさっそくおネムでした。今日は実家で晩酌をしまして、お風呂に入ったら早めに寝ようと思います。
9時起床。朝風呂が気持ちいい!朝食の準備をしている間のちょっとした隙に、りんちゃんに食卓の上の焼き鮭をまるごと食べられてしまう。悲しい。
地デジ化に備えてテレビを買い替えるというので、母と自転車で電機屋へ。何カ所か見て回っていったん帰宅して昼食をとる。東芝REGZA 32R1 に狙いを絞った母は再度、単独で電機屋へ。ぼくは別行動を取らせてもらい、四条河原町辺りへ自転車で出かける。先斗町の市営駐輪場に停めようと思ったら満車!なのでしかたなく少し離れた富小路六角下ルの市営駐輪場へ。藤井大丸のクラチカ京都とBALの無印でウインドウショッピング、Meal MUJIでお茶、ジュンク堂で本を眺めるなどしたあと、リプレイスオープンしたばかりという京都LOFTでガリガリ君(の着ぐるみ)に出会うなどし、帰宅。テレビはどうなったかというと、お目当てのREGZA 32R1を表示価格よりも大きく値引いてもらい無事に購入したとのこと。明日午前着で設置に来てくれるそうです。
夜は近所に住む幼なじみと「きてや」さんで飲み。懐かしい話などをしながら談笑。その後、高校生のときにみんなでよく行ったキタバチで10数年ぶりにビリヤードしてきました。久々に腹の底から大笑いさせてもらいました。帰り道、コンビニでガリガリ君梨を買って食べながら帰宅、今日もバタンキューでした。